業務内容
✅仕事内容
病院での利用者様のお世話。
夜勤 月5回程度あり。
✅スタッフの声
<2003年 入社/Aさん 稲城台病院>
Q.入職から現在までの経緯を教えてください。
A.私は、平成15年の10月に入職をしました。
介護をしている友人から、ご利用者さんとの触れ合いの中で、楽しい人生のお話などを聞けることが楽しい職場だということで勧められたことがきっかけで、こちらの施設に入職しました。
現在(平成30年の8月から)は、デイケアの担当をしております。
Q.入職して良かったこと・やりがいを教えてください。
A.利用者さま主体のケアと自立支援はとても大切だと感じており、利用者さまのニーズや抱えている問題に対してしっかりと他職種連携し対応しています。
他職種協働のもと、その問題を解決することができ、利用者さまが喜んでいる姿を見ることは、とてもやりがいを感じます。
また、人生の大先輩である利用者さまのおおらかで優しい心に触れ、貴重な昔話などの体験を聞けることで、毎日新たな発見がたくさんあってとても楽しく感じています。
✅メッセージ
◆研精会グループの理念◆
精神障がい者、高齢者の方々のために心のこもった医療・介護・福祉を提供します。
職員一人一人をかけがいのない大切な仲間として守り、育む組織でありつづけます。
◆「研精会人」としての心得◆
1.一人ひとりが研精会の代表です。
職場にいる間、私たち一人ひとりの言葉、一人ひとりの行いのすべてが患者(利用者)さん、ご家族、外部の人達にとって「研精会」そのものです。
今日の勤務につく前に「私が研精会を代表しています。」と胸をはって言ってみましょう。
2.一人ひとりに感謝しよう
自分一人で患者(利用者)さんのすべてのことを見ることができるでしょうか?
医療も介護も、チーム力があってこそより良いサービスが提供できるのです。
一人の患者(利用者)さんを支えてくれている研精会一人ひとりの仲間に感謝しましょう。
3.元気を与える人になろう
私は今日、職場で何人の人を笑顔にできたでしょうか?
今日、自分が言った言葉、自分がとった行動は何人の人を元気にできたでしょうか?
やる気のない一人が周りの人の働く意欲を減退させることもあれば、明るい一人のおかげでみんなが輝くこともあります。
4.できない理由10個より、できること一つを考えよう
困難や新たな課題に出くわした時、出来ない理由を探している自分がいませんか?
そんな自分の相手をするのはやめて、できることを1つ考えましょう。
「できるか、できないか」ではなく、「やるか、やらないか」それは私たちの意思です。
5.まず一歩踏み出してみよう
新しいことをやる時にゴールが見えるまで不安になって躊躇していませんか?
未来は誰にもわかりません。悩んだ後に出た答え、それが今のベスト、未来のベストはその積み重ねではないでしょうか。
とりあえず1歩踏み出して実行してみましょう。1歩進むごとに自分がゴールに近づいているかどうか検証しながら。
6.不平不満を未来の恵みへ変えてゆこう
自分の置かれた状況に不平不満を持つだけでは、あらゆる可能性を消してしまいます。
感情に流されているだけでは何も生まれません。不平不満を未来の恵みにするためには、考え、行動するしかありません。
7.素直に、率直に、言うべきことを言おう
周りの仲間を気にするあまり、言うべき意見を言わないとしたら、一体、自分は誰のために仕事をしているのでしょうか?
黙って見過ごすことが、患者さんや利用者さんの為になっているのでしょうか?
自分が仲間にどう思われるかではなく、患者さんや利用者さんが私をどう思ってくれるかを大切に。
8.変革の連続が伝統を築いてゆきます
今と同じ状態を維持することが伝統を守ることだと思っていませんか?
伝統を守るためには私たちは日々、変化し続けなければなりません。変わりゆく社会の中で私たちのミッションを果たすために。
9.採算なくして継続なし
活動の採算が合わなければ、どんなにすばらしい事もやり続けることができず、患者(利用者)さんにとっても自分にとってもプラスにはなりません。
私たちの子供たちや孫たちの時代にも「つなぐ、ひろがる、つづく」研精会を築いてゆきましょう。
10.豊かな人生を研精会と共に
私たちは研精会という組織の一員として、自分の言った言葉、とった行動に全責任を負っています。
研精会にとってプラスのことをすれば、それは私たち自身の人生にも必ずプラスに働きます。
◆つなぐ、ひろがる、つづく◆
私たちのスローガンである「つなぐ、ひろがる、つづく」とは、「人と人とを繋ぎ、地域へ広がり、未来へつづく」こと…
今を生きている私たちは、未来の大人である今の子供たちからこの社会をお預かりしています。
今の子供たちが大人になった時に良かったと思える社会を築く責任を、私たちは負っています。
病院での利用者様のお世話。
夜勤 月5回程度あり。
✅スタッフの声
<2003年 入社/Aさん 稲城台病院>
Q.入職から現在までの経緯を教えてください。
A.私は、平成15年の10月に入職をしました。
介護をしている友人から、ご利用者さんとの触れ合いの中で、楽しい人生のお話などを聞けることが楽しい職場だということで勧められたことがきっかけで、こちらの施設に入職しました。
現在(平成30年の8月から)は、デイケアの担当をしております。
Q.入職して良かったこと・やりがいを教えてください。
A.利用者さま主体のケアと自立支援はとても大切だと感じており、利用者さまのニーズや抱えている問題に対してしっかりと他職種連携し対応しています。
他職種協働のもと、その問題を解決することができ、利用者さまが喜んでいる姿を見ることは、とてもやりがいを感じます。
また、人生の大先輩である利用者さまのおおらかで優しい心に触れ、貴重な昔話などの体験を聞けることで、毎日新たな発見がたくさんあってとても楽しく感じています。
✅メッセージ
◆研精会グループの理念◆
精神障がい者、高齢者の方々のために心のこもった医療・介護・福祉を提供します。
職員一人一人をかけがいのない大切な仲間として守り、育む組織でありつづけます。
◆「研精会人」としての心得◆
1.一人ひとりが研精会の代表です。
職場にいる間、私たち一人ひとりの言葉、一人ひとりの行いのすべてが患者(利用者)さん、ご家族、外部の人達にとって「研精会」そのものです。
今日の勤務につく前に「私が研精会を代表しています。」と胸をはって言ってみましょう。
2.一人ひとりに感謝しよう
自分一人で患者(利用者)さんのすべてのことを見ることができるでしょうか?
医療も介護も、チーム力があってこそより良いサービスが提供できるのです。
一人の患者(利用者)さんを支えてくれている研精会一人ひとりの仲間に感謝しましょう。
3.元気を与える人になろう
私は今日、職場で何人の人を笑顔にできたでしょうか?
今日、自分が言った言葉、自分がとった行動は何人の人を元気にできたでしょうか?
やる気のない一人が周りの人の働く意欲を減退させることもあれば、明るい一人のおかげでみんなが輝くこともあります。
4.できない理由10個より、できること一つを考えよう
困難や新たな課題に出くわした時、出来ない理由を探している自分がいませんか?
そんな自分の相手をするのはやめて、できることを1つ考えましょう。
「できるか、できないか」ではなく、「やるか、やらないか」それは私たちの意思です。
5.まず一歩踏み出してみよう
新しいことをやる時にゴールが見えるまで不安になって躊躇していませんか?
未来は誰にもわかりません。悩んだ後に出た答え、それが今のベスト、未来のベストはその積み重ねではないでしょうか。
とりあえず1歩踏み出して実行してみましょう。1歩進むごとに自分がゴールに近づいているかどうか検証しながら。
6.不平不満を未来の恵みへ変えてゆこう
自分の置かれた状況に不平不満を持つだけでは、あらゆる可能性を消してしまいます。
感情に流されているだけでは何も生まれません。不平不満を未来の恵みにするためには、考え、行動するしかありません。
7.素直に、率直に、言うべきことを言おう
周りの仲間を気にするあまり、言うべき意見を言わないとしたら、一体、自分は誰のために仕事をしているのでしょうか?
黙って見過ごすことが、患者さんや利用者さんの為になっているのでしょうか?
自分が仲間にどう思われるかではなく、患者さんや利用者さんが私をどう思ってくれるかを大切に。
8.変革の連続が伝統を築いてゆきます
今と同じ状態を維持することが伝統を守ることだと思っていませんか?
伝統を守るためには私たちは日々、変化し続けなければなりません。変わりゆく社会の中で私たちのミッションを果たすために。
9.採算なくして継続なし
活動の採算が合わなければ、どんなにすばらしい事もやり続けることができず、患者(利用者)さんにとっても自分にとってもプラスにはなりません。
私たちの子供たちや孫たちの時代にも「つなぐ、ひろがる、つづく」研精会を築いてゆきましょう。
10.豊かな人生を研精会と共に
私たちは研精会という組織の一員として、自分の言った言葉、とった行動に全責任を負っています。
研精会にとってプラスのことをすれば、それは私たち自身の人生にも必ずプラスに働きます。
◆つなぐ、ひろがる、つづく◆
私たちのスローガンである「つなぐ、ひろがる、つづく」とは、「人と人とを繋ぎ、地域へ広がり、未来へつづく」こと…
今を生きている私たちは、未来の大人である今の子供たちからこの社会をお預かりしています。
今の子供たちが大人になった時に良かったと思える社会を築く責任を、私たちは負っています。
求める人物像
【必須】
・介護福祉士
・介護福祉士
募集要項
職種 | 介護福祉士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務体系 | 固定時間制 |
就業時間 | ✅勤務時間 二交替制 日勤 09:00~17:00 夜勤 16:30~翌09:30 ※夜勤 月5回(相談可) |
休日 | ✅休日・休暇 ・週休二日制 ・年末年始5日 ・リフレッシュ休暇3日 ・年次有給休暇初年度10日 ・創立記念日1日 ・特別休暇 |
給与 | 月給:237,500円 〜 固定残業:なし ✅給与 月給 237,500円~ 【内訳】 基本給:170,000円~ 職務手当:15,000円 早・遅番手当:7,500円(1,500 円/回×5回分) 夜勤手当:45,000円(9,000 円/回×5回分) 【別途支給】 通勤手当:実費支給 家族手当:5,000円/扶養家族1名につき 処遇改善手当 住宅手当 【その他】 賞与:年2回 計3.4~3.8ヶ月分(2020年度実績) 昇給:年1回(人事考課による) |
試用期間 | 試用期間:なし |
待遇・福利厚生 | ✅待遇・福利厚生 ・通勤手当実費支給(上限100,000円/月) ・昇給あり ・賞与あり ・住宅手当あり ・家族手当あり ・自動車通勤可 ・退職金あり(勤続2年以上) ・白衣支給 |
加入保険 | 健康保険あり・厚生年金あり・雇用保険あり・労災保険あり |
就業場所 | 東京都稲城市 |
勤務先名 | 稲城台病院 |
応募書類等 | 任意 |
採用人数 | 1 名 |
紹介会社情報
企業名 | 株式会社Fring |
---|---|
業種 | 人材派遣・人材紹介 |
代表者名 | 森野 秀史 |
所在地 | 東京都足立区千住東11-7 あかつき301 |
事業内容 | 有料職業紹介 |
電話番号 | 050-5371-8223 |