業務内容
✅仕事内容
◎特別養護老人ホームでの介護業務全般◎
<主なお仕事>
・利用者様の身体介護(食事・入浴・排せつなど)
・レクリエーションの企画・運営
・各種記録の作成
・カンファレンスなど会議への参加
■仕事のやりがいは?(スタッフアンケートより抜粋)
◎人に感謝されること
◎ご入居者とたわいもない話をしている時
◎ご入居者の小さな変化に気づけたとき
◎今までできなかったことができるようになった時
◎ご入居者だけでなく、ご家族からも「あなたでよかった」と言ってもらえた時
◎ちょっとした判断や気遣いの結果がリアルタイムに返ってくること
◎ご入居者に名前を覚えてもらい、指名していただいたとき
■仕事をしていてよかった!と思う瞬間は?(スタッフアンケートより抜粋)
◎毎日仕事が終わった後の充実感を感じるとき
◎人生の先輩方にいろいろな相談をのってもらっているとき
◎きらくえんだからこそ持てる誇りを感じるとき
◎「毎日同じ」ということが絶対にないこと
◎こんなにも自分が笑顔でいれる職場は他にない
◎誕生日をお祝いしたり、声をかけあったり、職員を大切にしているのを感じられるとき
◎家族に仕事の話をすると「楽しそうだね」と言われたとき
✅アピールポイント
社会福祉法人きらくえんの基本理念は『ノーマライゼーション』です。すべての人が地域の中の一人として暮らしていけるよう、私たちはご利用者の障がいの有無に関係なく、すべてを“つなぐ”掛け橋となりながら、多世代共生の場を日々築いていきます。
【志向に合わせたキャリアコースで学べる体制】
マネジメントコース・専門職コースの2つのコースから、ご自身の適性や志向に合わせたコースを選択し、キャリアを重ねていきます。各コース1~6等級までの設定があり、年数や技術に応じて目標に向けたキャリアアップが可能です。
【公私ともに充実できる福利厚生】
有給休暇や特別休暇、産前産後・育児介護休暇などの休暇制度を整え、公私ともに充実した日々を過ごせるようにしています。加えて、140万以上のサービスがある“ベネフィットステーション”へも加入しており、メンタルヘルスやeラーニング、子育てサポートなどのサービスを受けられるよう配慮しています。
【働きやすい環境づくりへの取り組み】
女性が働きやすい環境づくりに積極的に取り組む当法人では、女性の活躍を推進している企業を認定する“えるぼしマーク”を取得しています。また、ご利用者はもちろん働く職員の人権を守ったりと、男女ともに誰しもがより働きやすい環境整備に取り組んでいます。
【どんな仕事をするの?】
主に要介護3~5のご利用者に対して、食事・入浴・排泄などのサービスを提供しています。ご利用者の「終の棲家」となりえる生活の場のため、一人ひとりの一生に寄りそった丁寧な介護ができます。
✅スタッフの声
Q.なぜここで働きたいと思われたのですか?
A.『きらくえん』は2つ目の職場で、理念に共感したのが入職の理由です。どんなに重い障がいを抱えていても、地域の中でその人らしく過ごせる暮らしを築いていく「ノーマライゼーション」という考え方があり、その実現を一緒に目指したくて応募しました。当法人ではさまざまな形で理念の具体化を目指しており、そのひとつが「ふるさと訪問」という取り組みです。ご利用者を生まれ故郷にお連れして、思い出を振り返っていただくのですが、施設に戻った時の表情を見ると、皆さんキラキラと輝いています。その方の今の姿だけでなく、過去まで理解を深めて日々のケアに取り組む姿勢は、『きらくえん』ならではの魅力です。
Q.働かれる中で印象的なエピソードがあれば教えてください。
A.介護で一番大切なのは、お互いの信頼関係なのだと心から理解した出来事がありました。そのご利用者は当初、入浴に難色を示されていて、どう関わっていくかが課題でした。とはいえ、なにか画期的な方法があるわけではないので、チームのみんなで徹底したのは毎日の声かけです。ことあるごとにご利用者のもとへ行き、コミュニケーションを重ねていった結果、少しずつご自身のことを話してくださるように。その内容を切り口にして話題を広げ、全員で会話を続けていくと、あるときお風呂に入ってくださったのです。あがられたあとに「すごく気持ち良かった」とおっしゃっていただけたのがうれしくて。よかったと胸をなでおろすのと同時に、お風呂に入りたくない理由は職員との関係性にあったのだと気づきました。また、チーム全体で協力してむずかしい問題を解決できたことが自信になり、それ以来チームでどう課題に向き合うかに興味を持ち、力を入れています。
Q.今後の目標を教えてください
A.いまは子育てのこともあってチームのみんなから支えられてばかりですが、今後は支える側に回って、チーム全体でより良いケアを追求していくことが私の目標です。
✅採用担当者の声
兵庫県内で5施設を展開している、社会福祉法人きらくえん。
そこで活躍する職員100人以上のリアルな声を集めましたので、ご紹介します。
■中途採用者の前職は?
約半数が前職も介護系の仕事で、約半数が前職は介護とは関係ない仕事をしていました。
その仕事は多種多様で、接客/販売職、事務職、営業職、アルバイト、病院関係、製造業、薬局など。
■きらくえんを就職先として選んだ理由は?
◎入居者のプライバシーを徹底的に守る理念に共感したから
◎職場体験・実習した時の印象がよかったから
◎ビジョンに共感できたから
◎周りの人の口コミでみんな「良い施設」と言っていたから
◎学校の先生にすすめられて
◎授業で紹介されていて良い法人だなと感じたから
◎先輩が働いていて、とてもやりがいのある良い環境と聞いていたから
◎以前、就業していた施設と全然違ったから
◎入居者の家族としてきらくえんと出会い、自分もここで働きたいと思ったから
◎バイトをしていてここで働きたいと思ったから
■きらくえんの良いところは?
◎職場の雰囲気が良いところ
◎人がみんな優しいところ
◎利用者だけでなく働く職員に対しても、人権を守る環境があるところ
◎現場の意見を吸い上げてくれる体制があるところ
◎目指すべきところをみんながきちんと理解しているところ
◎理念が現場まで行き届いているところ
◎法人全体がどんどん進んでいこうとする姿勢なので、刺激をうけられるところ
◎みんな切磋琢磨できる環境があるところ
◎最先端の介護を学ぶことができるところ
■これからきらくえんで働く人に一言
(^^)/きらくえんだから経験できる、感じられることがたくさんあります!
(^^)/人間関係が本当に良いです。色々な壁にぶつかることもありますが、一緒に悩み、一緒に解決策を見つけてくれる信頼できる同僚に出会うことが出来ました。
(^^)/ご入居者の皆様と過ごす時間は自分自身の大きな糧となります。
(^^)/産前、育児休暇をとったり、時短勤務をしたりしながら、子育てと仕事の両立のできる職場です。人生の大先輩方から、たくさんの学びも得られます。
(^^)/しっかりとした、理念、運営方針があり、やりがいがあります。
(^^)/福祉の仕事は奥が深く、毎日色々な面で、お年寄りから学ばせてもらうことがたくさんあります。
(^^)/失敗しても気にしない。それは失敗ではなく経験だから、必ずこれからの糧になりますよ。
(^^)/みんな優しく、気にかけてくれる人たちばかりなので自分のペースで1歩ずつ進んでください。
(^^)/ノーリフティングや新しい介護の取り組みなどの技術をしっかりと学べます。切磋琢磨しましょう!
(^^)/ベテラン、中堅、若者関係なく、お年寄りの方のより良い生活を目指して、みんな一緒に楽しく真剣に働ける職場です。
(^^)/人と人のふれあいの中で生まれる喜びの感情やご入居者さんからの信頼を感じると介護の仕事が楽しくなると思います。
(^^)/介護を通して、人として成長させてもらえる職場です!
(^^)/楽しいをクリエイトする職場です!一緒に作っていきましょう!
✅メッセージ
社会福祉法人きらくえんは1982年に設立されてから、
安心して誰もが生活することが可能な場所を提供していきたいという想いから『ノーマライゼーション』を理念として掲げています。
またきらくえんでは、働くスタッフのことを大切にしています。
負担の少ない介護についての勉強会や練習会を機能訓練指導員が講師となって行っています。
介護する側、される側の両方にとって『優しい介護』を目指しています!
◎特別養護老人ホームでの介護業務全般◎
<主なお仕事>
・利用者様の身体介護(食事・入浴・排せつなど)
・レクリエーションの企画・運営
・各種記録の作成
・カンファレンスなど会議への参加
■仕事のやりがいは?(スタッフアンケートより抜粋)
◎人に感謝されること
◎ご入居者とたわいもない話をしている時
◎ご入居者の小さな変化に気づけたとき
◎今までできなかったことができるようになった時
◎ご入居者だけでなく、ご家族からも「あなたでよかった」と言ってもらえた時
◎ちょっとした判断や気遣いの結果がリアルタイムに返ってくること
◎ご入居者に名前を覚えてもらい、指名していただいたとき
■仕事をしていてよかった!と思う瞬間は?(スタッフアンケートより抜粋)
◎毎日仕事が終わった後の充実感を感じるとき
◎人生の先輩方にいろいろな相談をのってもらっているとき
◎きらくえんだからこそ持てる誇りを感じるとき
◎「毎日同じ」ということが絶対にないこと
◎こんなにも自分が笑顔でいれる職場は他にない
◎誕生日をお祝いしたり、声をかけあったり、職員を大切にしているのを感じられるとき
◎家族に仕事の話をすると「楽しそうだね」と言われたとき
✅アピールポイント
社会福祉法人きらくえんの基本理念は『ノーマライゼーション』です。すべての人が地域の中の一人として暮らしていけるよう、私たちはご利用者の障がいの有無に関係なく、すべてを“つなぐ”掛け橋となりながら、多世代共生の場を日々築いていきます。
【志向に合わせたキャリアコースで学べる体制】
マネジメントコース・専門職コースの2つのコースから、ご自身の適性や志向に合わせたコースを選択し、キャリアを重ねていきます。各コース1~6等級までの設定があり、年数や技術に応じて目標に向けたキャリアアップが可能です。
【公私ともに充実できる福利厚生】
有給休暇や特別休暇、産前産後・育児介護休暇などの休暇制度を整え、公私ともに充実した日々を過ごせるようにしています。加えて、140万以上のサービスがある“ベネフィットステーション”へも加入しており、メンタルヘルスやeラーニング、子育てサポートなどのサービスを受けられるよう配慮しています。
【働きやすい環境づくりへの取り組み】
女性が働きやすい環境づくりに積極的に取り組む当法人では、女性の活躍を推進している企業を認定する“えるぼしマーク”を取得しています。また、ご利用者はもちろん働く職員の人権を守ったりと、男女ともに誰しもがより働きやすい環境整備に取り組んでいます。
【どんな仕事をするの?】
主に要介護3~5のご利用者に対して、食事・入浴・排泄などのサービスを提供しています。ご利用者の「終の棲家」となりえる生活の場のため、一人ひとりの一生に寄りそった丁寧な介護ができます。
✅スタッフの声
Q.なぜここで働きたいと思われたのですか?
A.『きらくえん』は2つ目の職場で、理念に共感したのが入職の理由です。どんなに重い障がいを抱えていても、地域の中でその人らしく過ごせる暮らしを築いていく「ノーマライゼーション」という考え方があり、その実現を一緒に目指したくて応募しました。当法人ではさまざまな形で理念の具体化を目指しており、そのひとつが「ふるさと訪問」という取り組みです。ご利用者を生まれ故郷にお連れして、思い出を振り返っていただくのですが、施設に戻った時の表情を見ると、皆さんキラキラと輝いています。その方の今の姿だけでなく、過去まで理解を深めて日々のケアに取り組む姿勢は、『きらくえん』ならではの魅力です。
Q.働かれる中で印象的なエピソードがあれば教えてください。
A.介護で一番大切なのは、お互いの信頼関係なのだと心から理解した出来事がありました。そのご利用者は当初、入浴に難色を示されていて、どう関わっていくかが課題でした。とはいえ、なにか画期的な方法があるわけではないので、チームのみんなで徹底したのは毎日の声かけです。ことあるごとにご利用者のもとへ行き、コミュニケーションを重ねていった結果、少しずつご自身のことを話してくださるように。その内容を切り口にして話題を広げ、全員で会話を続けていくと、あるときお風呂に入ってくださったのです。あがられたあとに「すごく気持ち良かった」とおっしゃっていただけたのがうれしくて。よかったと胸をなでおろすのと同時に、お風呂に入りたくない理由は職員との関係性にあったのだと気づきました。また、チーム全体で協力してむずかしい問題を解決できたことが自信になり、それ以来チームでどう課題に向き合うかに興味を持ち、力を入れています。
Q.今後の目標を教えてください
A.いまは子育てのこともあってチームのみんなから支えられてばかりですが、今後は支える側に回って、チーム全体でより良いケアを追求していくことが私の目標です。
✅採用担当者の声
兵庫県内で5施設を展開している、社会福祉法人きらくえん。
そこで活躍する職員100人以上のリアルな声を集めましたので、ご紹介します。
■中途採用者の前職は?
約半数が前職も介護系の仕事で、約半数が前職は介護とは関係ない仕事をしていました。
その仕事は多種多様で、接客/販売職、事務職、営業職、アルバイト、病院関係、製造業、薬局など。
■きらくえんを就職先として選んだ理由は?
◎入居者のプライバシーを徹底的に守る理念に共感したから
◎職場体験・実習した時の印象がよかったから
◎ビジョンに共感できたから
◎周りの人の口コミでみんな「良い施設」と言っていたから
◎学校の先生にすすめられて
◎授業で紹介されていて良い法人だなと感じたから
◎先輩が働いていて、とてもやりがいのある良い環境と聞いていたから
◎以前、就業していた施設と全然違ったから
◎入居者の家族としてきらくえんと出会い、自分もここで働きたいと思ったから
◎バイトをしていてここで働きたいと思ったから
■きらくえんの良いところは?
◎職場の雰囲気が良いところ
◎人がみんな優しいところ
◎利用者だけでなく働く職員に対しても、人権を守る環境があるところ
◎現場の意見を吸い上げてくれる体制があるところ
◎目指すべきところをみんながきちんと理解しているところ
◎理念が現場まで行き届いているところ
◎法人全体がどんどん進んでいこうとする姿勢なので、刺激をうけられるところ
◎みんな切磋琢磨できる環境があるところ
◎最先端の介護を学ぶことができるところ
■これからきらくえんで働く人に一言
(^^)/きらくえんだから経験できる、感じられることがたくさんあります!
(^^)/人間関係が本当に良いです。色々な壁にぶつかることもありますが、一緒に悩み、一緒に解決策を見つけてくれる信頼できる同僚に出会うことが出来ました。
(^^)/ご入居者の皆様と過ごす時間は自分自身の大きな糧となります。
(^^)/産前、育児休暇をとったり、時短勤務をしたりしながら、子育てと仕事の両立のできる職場です。人生の大先輩方から、たくさんの学びも得られます。
(^^)/しっかりとした、理念、運営方針があり、やりがいがあります。
(^^)/福祉の仕事は奥が深く、毎日色々な面で、お年寄りから学ばせてもらうことがたくさんあります。
(^^)/失敗しても気にしない。それは失敗ではなく経験だから、必ずこれからの糧になりますよ。
(^^)/みんな優しく、気にかけてくれる人たちばかりなので自分のペースで1歩ずつ進んでください。
(^^)/ノーリフティングや新しい介護の取り組みなどの技術をしっかりと学べます。切磋琢磨しましょう!
(^^)/ベテラン、中堅、若者関係なく、お年寄りの方のより良い生活を目指して、みんな一緒に楽しく真剣に働ける職場です。
(^^)/人と人のふれあいの中で生まれる喜びの感情やご入居者さんからの信頼を感じると介護の仕事が楽しくなると思います。
(^^)/介護を通して、人として成長させてもらえる職場です!
(^^)/楽しいをクリエイトする職場です!一緒に作っていきましょう!
✅メッセージ
社会福祉法人きらくえんは1982年に設立されてから、
安心して誰もが生活することが可能な場所を提供していきたいという想いから『ノーマライゼーション』を理念として掲げています。
またきらくえんでは、働くスタッフのことを大切にしています。
負担の少ない介護についての勉強会や練習会を機能訓練指導員が講師となって行っています。
介護する側、される側の両方にとって『優しい介護』を目指しています!
求める人物像
【すべて必須】
■介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上
■18歳以上の方(夜勤業務があるため:省令2号)
■40歳以下の方(長期勤続によるキャリア形成を図る観点から省令3号のイ)
■介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上
■18歳以上の方(夜勤業務があるため:省令2号)
■40歳以下の方(長期勤続によるキャリア形成を図る観点から省令3号のイ)
募集要項
職種 | 介護福祉士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務体系 | シフト制 |
就業時間 | ✅勤務時間 7:00~翌7:00 ※早出・遅出・夜勤あり シフト例※休憩60分 1)07:00~15:30 2)13:00~21:30 3)21:30~07:00 ※1ヶ月単位の変形労働時間(夜勤回数月平均5回程度) |
休日 | ✅休日・休暇 週休二日制(シフトによる) 年次有給休暇(法定どおり) リフレッシュ休暇(年間3日) 慶弔休暇 看護休暇 介護休暇 産休育休取得実績あり 年間休日108日 |
給与 | 月給:181,000円 〜 固定残業:なし ✅給与 月給 181,000円~ 月給181,000円~286,000円 ※当法人規定によりこれまでの経験を前歴換算します。経験を考慮します。 ※年収モデル365万円:大卒 経験5年 (夜勤手当5回/月、処遇改善加算含む) 【基本給】 大卒:193,000円~ 短大・専門卒(3年制):190,000円~ 短大・専門卒(2年制):187,000円~ 高卒:181,000円~ ※最終学歴や経験を考慮の上で決定します ■賞与 年2回 ■昇給 年1回 ■処遇改善加算、特定処遇改善加算あり ■各種手当(別途支給) |
試用期間 | 試用期間:なし |
待遇・福利厚生 | ✅待遇・福利厚生 ◎社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) ◎退職金制度 ◎ポスト給 ◎時間外手当 ◎通勤手当:月40,000円まで ◎住宅手当:月20,000円まで (※通勤手当と住宅手当を合わせて40,000円まで) ◎扶養手当:子ども1人につき5,000円 ◎夜勤手当:1回4,700円 ◎年末年始手当(12/31~1/3):1日4,000円 ◎看取り手当:1回2,000円 ◎処遇改善・特定処遇改善加算 年間690,000円(2021年平均実績) ◎育児・介護休業制度 ◎互助会制度(ベネフィットステーション会員権) ◎職員親睦会 ◎リゾートホテルの会員権 ◎資格取得支援制度あり 【教育制度について】 ◆ 施設内研修 ◆ 法人内研修 ◆ プリセプターシップ制度 |
加入保険 | 健康保険あり・厚生年金あり・雇用保険あり・労災保険あり |
就業場所 | 兵庫県神戸市須磨区 |
勤務先名 | KOBE須磨きらくえん |
応募書類等 | 任意 |
採用人数 | 1 名 |
紹介会社情報
企業名 | 株式会社Fring |
---|---|
業種 | 人材派遣・人材紹介 |
代表者名 | 森野 秀史 |
所在地 | 東京都足立区千住東11-7 あかつき301 |
事業内容 | 有料職業紹介 |
電話番号 | 050-5371-8223 |